アンカーポイント龍潭一の通りと言われる三坑子は、本場客家の村です。かつての三坑子は河川で最も栄えた埠頭の1つで、大変賑やかでした。しかし、大圳の竣工により、大漢渓の水位が急激に下がると、三坑子の商業機能も徐々にすたれていきました。
三坑子老街は桃園市龍潭区にあり、永福宮を中心に、黒白洗あたりまでの範囲となります。老街は外は狭くとも中は広くなっていて、昔ながらの味がたくさんあり、多くの観光客を引き留めています。客家の伝統的特色を残す三坑子老街は、「大尾鱸鰻」「愛讓我們在一起」などのロケ地にもなっています。
康熙年間に陸細番が龍潭の開発を行ったことが三坑子のはじまりで、乾隆九年(1744年)に漢民族が移民してきました。ここは一段河岸段丘で、3本の河川が大漢渓に注ぎ、段丘面に三つの谷があることから、三坑子という地名になりました。
三坑老街へ入ると、すぐに「黒白洗」が目に入ります。ここは昔、服を洗濯していた場所です。狭く曲がりくねった三坑老街は車が通りづらく、こうした路地は客家の町の特徴の一つです。わざと曲がり角をつくって、強盗に逃げづらい場所だと知らせているのです。短い通りですが、古い歩廊式建築が残されています。小さなお店では菜包、草仔粿、牛汶水、キンカンソースなど、客家の特産品が売られています。
通りの奥には三坑老街集落の中心で、乾隆56年に建てられた永福宮があります。現在は堯、禹、舜の三官大帝が祀られ、地元住民の信仰の中心となっています。また、大渓月眉から龍潭三坑水岸観光緑廊は、大渓石門大圳と龍潭三坑老街が終点です。溜め池や田畑の風景と人と文化の老街という多様な姿を一度に体験できます。